![]() |
![]() |
京阪天満橋駅の北側は八軒家浜。 水上バスの船着場になっています。 |
9:05 集合は、駅の南側八軒家跡。 塩昆布屋さんになっています。 |
![]() |
![]() |
八軒家からすぐ西に渡辺津(窪津) 熊野街道の標識があります。 熊野街道はここから南へ 四天王寺へ向かいます。 |
すぐ南には紀州藩邸跡がありました。 紀州藩はここと和歌山城を往復して いたのでしょう。 |
![]() |
高麗橋東詰め。 道路元標跡で記念写真♪ 現在の道路元標は 梅新の交差点にあります。 |
![]() |
![]() |
道頓堀に紀功碑。 安井(成安)道頓、安井道トは私財を 投じて、道頓堀の開削に着工しました |
日本橋の碑もあります。 道頓堀の説明、紀州街道の説明も 書かれています。 |
![]() |
10:05。 今宮戎。 『えべっさん』です。 今はすいていますが、 正月 十日戎のころは すごい人出になります。 |
![]() |
![]() |
環状線新今宮を過ぎると、物価が 変わります。ジュースは50円! |
宿泊は800円! |
![]() |
![]() |
天神ノ森(紹鴎森) 天満宮。 その向かいに天下茶屋跡があります |
天神ノ森の前には紀州街道の道標。 高麗橋から七.一キロメートル。 |
![]() |
10:45 天下茶屋跡は道から少し入った ところにあります。 豊臣秀吉が堺や住吉への途中、 立ち寄り、茶の湯を楽しんたところ。 殿下の茶屋・・・天下の茶屋・・・ 天下茶屋となったそうです。 |
コースに戻り、少し行くと、 帝塚山の道標 少し行ってみましたが、 山頂は判らず・・・ ネットで調べてみると、 もっと先にあったようです。 でも古墳なので立ち入り禁止! |
![]() |
![]() |
![]() |
11:15 住吉大社。太鼓橋。 でも、工事中で昇れません。 |
橋の手前に、舟のモニュメント。 住吉大社は外交・航海の神様で、 遣唐使、遣隋使の守護神です。 モニュメントの下には、 往時の地図が刻まれています。 |
![]() |
住吉大社を出たところに、 紀州街道の解説がありました。 住吉大社の夏祭り、堺の御旅所、 などの説明が書かれています。 |
御祓橋。 橋には、紀州街道の解説の陶板。 紀州街道は住吉街道とも呼ばれます 橋の名前は、住吉大社の大祭り (御祓い)に由来するとか。 |
![]() |
![]() |
こちらにも紀州街道の解説 このあたりにあった茶店難波屋の 前栽の松は傘のように枝を 広げていたので笠松と 呼ばれるようになったとか |
霰(あられ)松原 かつては海岸でした。 万葉集「霰打つ あられ松原 住吉の 弟日娘と 見れど飽かぬかも」 |
![]() |
![]() |
新しい道標でもあるとうれしいですね。 大阪市の道標 「紀州街道」 高麗橋から10.5km |
![]() |
![]() |
大和川を大和橋で渡ります。
川にトラックが流されているのではありません。 川砂を運び出すキャタピラ付のトラックです。 |