![]() |
![]() |
12:35 自然石の道標 『右漆器の町平沢 中山道 左奈良井宿』 |
平沢は奈良井川の河川敷に発達した 集落です。宿ではありませんが、 古い建物もたくさん残っています。 「平沢塗物」として漆器が有名です。 |
![]() |
![]() |
13:15 贄川宿 33番目の宿 幾度かの火災のため ほとんど残っていません。 これは贄川関所、復元されたもので、 屋根の石が印象的です。 |
こちらはJR贄川駅 |
![]() |
![]() |
桜沢の茶屋本陣跡 | 『是より南 木曽路』の碑 ここからは信濃路。 |
![]() |
![]() |
14:05 江戸から32番目の宿、本山宿の町並みです。 | |
![]() |
14:25 牧野一里塚之跡 京へ七十二里 江戸へ六十里 (京へは76里?) |
![]() |
![]() |
14:25 31番目の宿 洗馬(せば)宿の入り口、高札場跡 |
脇本陣跡。建物は残っていません。 |
![]() |
![]() |
本陣跡。 こちらも建物は残っていません。 |
あうたの清水。往時から旅人の喉を 潤したのでしょう。 |
![]() |
中山道と善光寺道のわかされ 「右 中山道 左 北国往還 善光寺道」 |
細川幽斎の肘懸松 「肘懸けてしばし憩える松陰に たもと涼しく通う川風」 元の松はもう少し洗馬よりにあった。 |
![]() |
![]() |
平出遺跡 縄文時代の竪穴式住居が 復元されています。 |
15:00 平出一里塚 右の木がそうです。 京から77里 江戸まで59里 |
![]() |
![]() |
左の一里塚もあります 少し住宅の中へ入ったところです 街道はもっと道幅があったんですね |