国道から離れて峠に向かいます。 この辺りは西餅屋茶屋がありました。 ここで餅を食べて力をつけて 峠に向かいました。 雪がどこまで深くなるのか・・・ |
![]() |
![]() |
石小屋跡 2mの石積みに屋根をかけたもので、 人馬の待避場や荷置場です。 『下諏訪側の峠近くでは急坂で 風雪のときは旅人も人馬も難渋した』 ・・・・ 難渋しそう・・・ |
![]() |
![]() |
10:30 古峠(和田峠)です。 解説板には
『・・・冬季は寒気も強い上に、 降雪量も多く、冬の和田峠越えの厳しさは想像を絶するものがあった・・・』 この日も見る見る積雪が増え、峠では膝まで雪の中でした。 止まっていては、体が動かなくなるかも と急いで下りました。 | |
![]() |
10:45 東餅屋 今でもドライブインが1軒ありますが、 残念なことに営業はしていません。 少し温まりたかったのですが・・・ |
10:50 広原一里塚 京から84里、江戸まで52里 |
![]() |
![]() |
まだまだ雪道がづづきます。 |
接待(和田峠施行所) 江戸の豪商が幕府に千両寄付し、 その利子百両を碓氷峠と分け、 旅人に粥と焚火を、牛馬には煮麦を 施行しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三十三体観音 千手観音、如意輪観音、馬頭観音・・・ |
11:20 山道の出口。 やっと国道へ出ました。 雪もかなり減りました。 |
![]() |
11:30 唐沢一里塚 京から85里、江戸まで51里 きれいに対で現存しています。 |
![]() |
![]() |
和田のマンホールは 「木曽海道和田」と和田峠の旅人 |
自然石の道標 「右すわ 左村道」 |
![]() |
![]() |
12:05 鍛冶足一里塚 京から86里、江戸まで50里 道標もたくさんあります。 『右諏訪街道 左松澤歩道』 |
植木の刈り込みが珍しいです。 |