![]() |
![]() |
13:15 27番目 長久保宿です。 建物も残っています。 |
道路元標と道標 「中山道 長久保宿 左ぜんこうじ」 |
![]() |
![]() |
竹内家住宅(釜鳴屋) 昭和初期まで造り酒屋でした。 うだつも上がっています。 |
屋号は古久屋 |
![]() |
![]() |
本陣跡、高札場跡 | 一福処濱屋、旅籠です。 現在は資料館になっています。 |
![]() |
![]() |
笠取峠立場図の陶板と | その解説です。 |
![]() |
![]() |
燈籠と笠取峠の碑 峠の茶屋の近くにあります。 |
14:00 少し進んでこの辺りが峠 |
![]() |
14:00 笠取峠一里塚 京より89里、江戸まで47里 |
![]() |
![]() |
14:10 笠取峠の松並木です。 | 約2kmに渡って続きます。 |
![]() |
従是東小諸領の碑 |
![]() |
![]() |
14:20 26番目の宿 芦田宿 | 旅籠 金丸土屋旅館 はちや |
![]() |
![]() |
脇本陣 山浦家 現在は藤屋商店 |
本陣跡 和宮は東下の際、昼食をとりました。 |
![]() |
一里塚かな? と思ったが違いました。 |
茂田井の間の宿の解説板 地図もあるので助かります 間の宿とは宿と宿の間にあって 旅人が休息できる機能がある町です |
![]() |
![]() |
14:40 茂田井一里塚跡 京から90里 江戸まで46里 |
石割坂 勾配がきつく大きな石があり 交通に不便だったが、その石を 割り中山道を開通させたので 石割坂と呼ばれている |
![]() |
![]() |
![]() |
茂田井の町並みです | 杉玉も見えます |