![]() |
ジャーニーラン4日目です 6:50 13番目の宿 高崎宿 宿はこのあたりですが、 面影は全くありません |
![]() |
![]() |
7:30 江戸から12番目の宿 倉賀野(くらがの)宿 |
脇本陣 立派なうだつも上がっています |
![]() |
![]() |
中山道では双体道祖神を よく見かけます |
これも立派ですね |
![]() |
日光例幣使街道との追分です (にっこうれいへいしかいどう) 道標と常夜燈、閻魔堂があります 道標には 「従是 右 江戸道 左 日光道」 常夜燈には 正面「日光道」 右面「中山道」 左面「常夜燈」 |
![]() |
こんな道標を頼りに走ります |
烏川沿いは 堤防や堤防沿いの道を走ります 車の気にせず走れるので快適♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
8:45 広重 新町の絵がありました この辺りが江戸から11番目新町宿 |
明治天皇新町行在所(あんざいしょ) 公園になっています |
![]() |
![]() |
新町の町並み 往時の面影はほとんどありません |
高札場跡の碑 |
![]() |
![]() |
柳茶屋の芭蕉の句碑 「傘におしわけ見たる柳かな」 奥の滑り台には巨大な ト カ ゲ ! |
見通し燈籠と燈籠の記念碑 (正面)中山道新町宿 (裏面)従是 右 碓氷峠十一里 左 江戸二十四里 |
![]() |
東京まで100kmを割りました♪ あと少し(?)でお江戸日本橋♪ |
![]() |
神流川(かんながわ)古戦場の碑 信長が本能寺の変で倒れたとき 滝川一益が駆けつけようしたが、 北条氏政・氏直父子とこの神流川 付近で戦いとなりました 川を越えると武蔵国(武州) |
![]() |
![]() |
10:05 江戸から10番目の宿 本庄宿 (左面)左 新町宿 弐里 三条大橋まで 壱百壱拾弐里 (正面)中山道本庄宿 (右面)右 深谷宿 弐里半 日本橋まで 弐拾参里 一里くらいは誤差の範囲♪ | |
![]() |
常夜燈の由来 日本橋より二十一里三十町・・・ 京に向かって十番目の本庄宿は 六十九次中最多の人口を数えた・・・ |
![]() |
![]() |
明治27年の本庄商業銀行の建物 (今はローヤル洋菓子店) |
本庄の北本陣 田村本陣の門 |
![]() |
![]() |
明治16年建設の本庄警察署 (現在 歴史民族資料館) |
これが今の本庄宿の町並み 往時の面影はありませんね |