![]() |
![]() |
11:55 江戸から9番目の宿 深谷宿 正面に見える呑龍院の鐘と振り返ったところにある宿の入り口の常夜燈 中山道最大級の常夜燈、「天下泰平・国土安民・五穀成就」の銘文あり | |
![]() |
![]() |
深谷宿の町並み 煙突と造り酒屋滝澤酒造「菊泉」 |
こちらも煙突と「七つ福」 旧七ツ福酒造 旧田中商店 |
![]() |
![]() |
本陣跡の碑 | 深谷宿東出口の常夜燈 |
![]() |
![]() |
国道を越えたところに「見返りの松」 深谷宿に泊った旅人が、このあたり で遊女と別れを惜しんだからとか 現在は二代目の松 |
13:35 新島一里塚 京から119里 江戸まで17里 |
![]() |
![]() |
13:55 8番目の宿 熊谷宿 数少ないですが面影のある建物も |
街中(繁華街)にあった中山道の碑 熊谷は新幹線もとまる都会です |
![]() |
![]() |
本陣跡の碑です | 札の辻跡の碑です |
![]() |
![]() |
熊谷の駅で新幹線をくぐり 住宅街から堤防を走ります |
吹上で堤防から降りたところに 『権八地蔵』 やくざの白井権八が辻斬りをして、 それをお地蔵さんに見られた。 「このことを誰にも言うなよ」と お地蔵さんに言ったところ 「わしは言わぬがおまえも言うな」 と答えたという。 別名「物言い地蔵」ともいう。 |
![]() |
![]() |
吹上付近は手書きの道標が 案内してくれます |
15:30 吹上は間の宿 中山道と日光脇往還の交差にも なっていました |
![]() |
吹上神社です |
「池田英泉の『鴻巣・吹上富士』は このあたりで描かれた」の碑 (正面)ここは中山道前砂村 (左面)江戸より十五里余 前砂村 |
![]() | ![]() |
![]() |
16:20 7番目の宿 鴻巣宿 奥に見えるのは江戸時代の 箕田追分周辺の地図と解説 「朝江戸を出発した旅人はその 日の夕方には鴻巣宿に着き・・・」 |
鴻神社です 年の瀬らしい雰囲気があります |
![]() |
![]() |
少しは往時の面影があります | 本陣跡の碑 |
![]() |
![]() |
鴻巣宿に入って見つけた旅館1館目は年末なので営業していないと言われ、 紹介してもらった2軒目は電気が消えていた。駅で聞いたらそこ(電気の消え ていた旅館)しかないと言われ、諦めて走り出したら発見♪ 恐る恐る聞いた ら、食事はできないが素泊まりならOK 今夜も布団で寝れる♪ 旧館3800 円♪ 場所は本町交差点すぐ、いろは旅館。 となりはローソン。 |