![]() |
![]() |
ついに最終日! 6:30出発! 鴻巣宿の町並み 人形屋がたくさんあります | |
![]() |
7:10 日の出です |
北本宿(本宿・元宿)の解説と道標 江戸時代の初期には本鴻巣村が 宿駅として整備されましたが、 今の鴻巣に移され、この地も本宿 (元宿)と呼ばれるようになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7:55 6番目の宿 桶川宿 中山道宿場館、観光案内所です |
小林家(旧旅籠) |
![]() |
![]() |
矢部家(蔵作り商家) (穀物問屋・紅花商) |
竹村旅館(旅籠) |
![]() |
![]() |
8:35 江戸から5番目の宿 上尾(あげお)宿 |
これが現在の町並み 往時の面影はほとんどありません |
![]() |
![]() |
氷川神社楼門 武蔵野国一ノ宮 |
氷川神社社殿 すっかり初詣の準備ができています |
![]() |
![]() |
参道も正月の準備でおおわらわ 参道は古中山道(東山道) |
やっと参道の出口 約2kmありました |
![]() |
10:30 4番目の宿 大宮宿通過 氷川神社の参道を通ったので、 旧中山道は不通過です |
火の玉不動尊・お女郎地蔵 薄幸の娘、千鳥にまつわるお話が あります |
![]() |
![]() |
![]() |
11:00 江戸から3番目の宿 浦和宿 ビルの谷間に面影が残っています | |
![]() |
![]() |
市場通りのモニュメント 毎月2と7の日に六斉市が立ちました |
ここにも建物が残っています |
![]() |
![]() |
調(つき)神社です 調神社の狛犬はウサギです(狛兎?) | |
![]() |
焼米坂 当時このあたりで焼米(携帯食)を 売っていたからとか |
弁財天と 辻一里塚 京から131里 江戸まで5里 残りはハーフマラソンより短い! |
![]() |