![]() |
![]() |
国道を渡って、 11:50 江戸から2番目の宿 蕨宿 入り口には交番 |
交番のすぐ裏に、案内板のある 「中山道ふれあい広場」 「からくり火の見やぐら」 8、10、12、15、18時に 音楽と共に火消し人形が登って 降りてきます |
![]() |
![]() |
蕨宿は結構残っていますよ 西山神具・佛壇・佛具店 |
蔵のある家 |
![]() |
![]() |
これはマンホール 中山道武州蕨宿 デザインは旅ガラスかな? |
鈴木薬局 |
![]() |
![]() |
本陣跡と歴史民族資料館 | 歴史民族資料分館 織物の買継商をしていた家 |
![]() |
路面の陶板 69次ありますが 蕨宿だけ撮影♪ |
![]() |
荒川 戸田橋です 荒川を越えれば東京都 板橋 あと16km |
清水坂の碑(坂の下) (坂を登りきったところにもあります) 最後の難所だったところ |
![]() |
![]() |
志村一里塚 京から133里 江戸まで3里 なんと対で現存しています |
![]() |
![]() |
左の一里塚のアップ | 右の一里塚のアップ |
![]() |
縁切り榎 男女の悪縁や断酒、難病との 縁切りにご利益があるそうです。 皇女和宮の降嫁の際にはコモで覆い 迂回しました |
13:55 このあたりはもう板橋宿 京から最後の宿 板橋宿は、上宿、 仲宿、平尾宿(下宿)に分かれており (ここは上宿)約2.2kmあります |
![]() |
![]() |
前の橋が板橋 宿の名前になった橋です 橋の手前が上宿、向こうが仲宿 橋の向こうには 橋の解説や距離の碑があります 「距日本橋二里二十五町三十三間」 「日本橋から十粁六百四十二米」 |
![]() |
![]() |
『板橋宿中宿脇本陣 名主 飯田総本家』の碑 |
『板橋宿本陣跡』 |
![]() |
![]() |
街道は商店街になっていて 人通りでいっぱい |
こんな家も残っています |
![]() |
![]() |
『板橋宿平尾町脇本陣跡』 豊田家は問屋・脇本陣、 平尾の名主を努めた 新撰組近藤勇は平尾一里塚付近で 処刑されるまでここに幽閉されました |
こんな家も残っています |