![]() |
街道らしい建物が出てきました。 虫籠窓 黒壁は珍しいですね。 |
欄干橋 「ぎぼしのある橋」「石の橋」 往時、道路元標とされていた こともあります。 詳しい解説も書かれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岸和田市役所のかどに新しい道標 横には岸和田市道路元標 |
市役所の前には往時の 岸和田城下の地図がありました。 |
![]() |
![]() |
岸和田市のカラーマンホール 岸和田城がデザインされています。 |
こんなデザインもありました。 |
![]() |
![]() |
円成寺。道標には紀州街道の文字。 | 城下町らしい街並みが続きます。 |
![]() |
![]() |
両替商「粉川屋」 | 明治30年代に建てられた町家 |
![]() |
![]() |
「池田屋九郎兵衛」 岸和田藩御用の薬種商 過去帳には元禄の記録もあります。 |
間口奥行き共に、五間半の 大型の町家 明治初期の建築 |
![]() |
![]() |
魚問屋(屋号かねや) | 一里塚跡 |
![]() |
![]() |
屋号は「八阪屋」 八百屋の卸業を営んでいた。 その以前は両替商。 |
間口五間半弱、奥行き五間半の町家 |
![]() |
光明寺。 この辺りで街道は 枡形になっていました。 城下町の端になります。 |
![]() |
![]() |
蛸地蔵。岸和田が紀州から攻められたとき、蛸の大群が助けてくれました。 | |
![]() |
![]() |
入り口にある対の燈籠には蛸の図柄が彫られています。 | |
![]() |
![]() |
岸和田城です。 | 城門の中へ入りました。 |
![]() |
![]() |
別の角度からの岸和田城。別名千亀利(ちきり)城。 16:20 日没です。ぼちぼち暗くなるので、戻ることにします。 | |
![]() |
暗くなってきました。 だんじりグッズを売る店です。 岸和田にはいくつもあります。 |
17:30 みんながいるスーパー銭湯 「だんじり湯」まで戻ってきました。 これからお風呂に入って、仮眠します |
![]() |